Clarinet Duos 2
World of Clarinet が贈る、驚きのクラリネット二重奏の世界!
「クラリネット二重奏なんて退屈で単純?」そんな先入観は今日で終わり!
World of Clarinet は、音楽的に魅力的で、技術的にも高度、そして表現力に満ちたまったく新しいクラリネット・デュオの世界をお届けします。
ほとんどの作品は、クラリネット奏者大向佐保による編曲。クラリネット室内楽の新たな基準を打ち立てています。
ヴィヴァルディの《四季》、ムソルグスキーの《展覧会の絵》、ガーシュウィンの《ラプソディ・イン・ブルー》──
これらの名作が、クラリネット・デュオとして圧倒的な迫力と技巧で生まれ変わります。
これらのデュオは、経験豊富なクラリネット奏者にとっても挑戦的で、ここでしか手に入らない、唯一無二の作品です。
World of Clarinet 限定リリース。
さあ、クラリネット音楽の新たな次元へ飛び込もう!
(Nach dem Klick auf "ZUR BESTELLUNG / CHECKOUT" wirst du weitergeleitet zum download auf die Ablefy-Seite. Einfach weiterklicken zum download und das wars auch schon :-)
Happy Birthday 2 You
for two clarinets (Bb clarinet & bass clarinet or 2 Bb clarinets, both versions included)
arranged by Andy Miles
『Happy Birthday 2 You』
クラリネット二重奏のために(B♭クラリネット & バスクラリネット または 2本のB♭クラリネット/両バージョン収録)
編曲:アンディ・マイルス
「Happy Birthday to You」は、世界で最も有名な誕生日ソングとして知られています。
その起源は19世紀末、アメリカの教師姉妹、ミルドレッド&パティ・ヒルが作曲した「Good Morning to All」にさかのぼります。後に歌詞が変更され、誕生日の歌として世界中で親しまれるようになりました。
これまでこの曲は、クラシックからジャズ、伝統的なスタイルからモダンなアレンジまで、実にさまざまな形で演奏されてきました。
本アレンジは、ジャズ、タンゴ、クレズマー、ワルツなど、多彩なスタイルで展開される表現力豊かで情熱的な二重奏版。
この創造的で多面的な編曲により、「Happy Birthday」は誕生日を迎える人への特別な音楽の贈り物になります。
スコア(PDF)
演奏時間:約3分
価格:700円
Hurwitz, Justin ハーウィッツ、ジャスティン
Another Day of Sun from "La La Land"
für 2 Klarinetten arranged by Saho Omukai
『Another Day of Sun』〜映画『ラ・ラ・ランド』より
クラリネット二重奏のために 編曲:大向佐保
《Another Day of Sun》は、アカデミー賞受賞映画『ラ・ラ・ランド』(2016年)のオープニングを飾るエネルギッシュな楽曲で、作曲はジャスティン・ハーウィッツ、作詞はベンジ・パセックとジャスティン・ポールによるものです。
この曲は、古き良きハリウッド・ミュージカルへのオマージュとして描かれたラ・ラ・ランドの世界観を鮮やかに導入し、ロサンゼルスで夢を追いかける若者たちの希望、葛藤、そして情熱をリズミカルかつ華やかに表現しています。
ラテン風のリズムとジャズの和声が融合した明るく前向きなメロディーが印象的で、夢の街ロサンゼルスの光と影を象徴する作品です。
クラリネット二重奏版では、原曲のスウィング感と高揚感が見事に再現され、2本のクラリネットが軽やかな掛け合いを繰り広げます。
ジャズ的な要素と明快なテンポが魅力的に表現され、クラリネットの表現力と多彩さが存分に発揮された編曲となっています。
このアレンジは、クラリネットが持つ叙情性からリズミカルなパッセージまで、その柔軟な魅力を再発見させてくれる作品です。
価格:6ユーロ
(本アレンジはsheetmusicplus.comでのみご購入いただけます。
「Bestellung / Checkout」ボタンをクリックすると、外部サイトに移動します。)
Itaka Stomp
Jazzy piece for Clarinet Duo (2 Bb-clarinets) or Bass clarinet & Bb-clarinet
(both versions included) arranged by Andy Miles
『イタカ・ストンプ』
クラリネット二重奏のために(2本のB♭クラリネット、またはB♭クラリネット&バスクラリネット)
編曲: アンディ・マイルス
『イタカ・ストンプ』は、グルーヴ感満載でジャズ的要素と活気あるリズムが特徴的な魅力的な作品です。エネルギッシュなパッセージと、クラリネット用に書かれた即興の部分が組み合わさり、典型的なスウィング感を生き生きと表現しています。
この作品は、技巧的で表現力豊かな構成により、観客の心をつかみ、ライブパフォーマンスでの盛り上がりを生み出します。エネルギッシュで感動的なアンコールピースとして最適です!
インゴ・ルイスとアンディ・マイルスは長年の友人であり、これまで数多くの音楽プロジェクトを共にしてきました。彼らのコラボレーションは、常に新しいインスピレーションと刺激的な作品を生み出しています。
価格:600円
(Partitur & Einzelstimmen / スコア&パート)
Can you feel the love tonight
für 2 Klarinetten arranged by Saho Omukai
『愛を感じて』
クラリネット二重奏のために(2本のB♭クラリネット) 編曲:大向佐保
『Can You Feel the Love Tonight』は、ディズニー映画『ライオン・キング』(1994)の中でも最も有名な曲の一つです。この曲の音楽はエルトン・ジョンが作曲し、歌詞はティム・ライスが担当しました。この曲は映画の中で、シンバとナラが再会し、互いの愛を再確認するロマンチックなシーンに流れます。
メロディーは優しく感情豊かで、和音のオーケストレーションと共に愛と絆を祝う歌詞が特徴的です。この曲はアカデミー賞とゴールデングローブ賞を受賞し、エルトン・ジョンの最大のヒットの一つとなりました。
クラリネット二重奏のアレンジでは、オリジナルの感情の深さと温かさを見事に表現しています。クラリネットの柔らかく表現豊かな音色により、この曲は特別な雰囲気を持つようになります。二つの声が調和し、メロディーを新たな親密で感動的な方法で輝かせます。
クラリネットの多才な魅力と、エルトン・ジョンの名曲の魔法が融合した、魅力溢れるアレンジです。
価格:6ユーロ
(Partitur / スコア)
このアレンジはsheetmusicplus.comで購入可能です。購入後、リンクから「注文 / チェックアウト」を選択すると、sheetmusicplus.comへ移動します。
The Entertainer - Theme and Variations
Für 2 Klarinetten arranged by Saho Omukai
『ジ・エンターテイナー』
クラリネット二重奏のために(2本のB♭クラリネット) 編曲:大向佐保
〜スコット・ジョプリンによるラグタイムの傑作〜
《ジ・エンターテイナー》はラグタイムを代表する有名な楽曲の一つで、1902年にスコット・ジョプリンによって作曲されました。ジョプリンは「ラグタイムの王」として知られ、この音楽ジャンルを確立し、20世紀初頭に広く普及させました。
この曲は、シンコペーション明るく耳に残るメロディーというラグタイム特有のスタイルに従って構成されています。もともとはピアノ曲として書かれましたが、「ジ・エンターテイナー」はラグタイム史上最も演奏された作品の一つとなりました。1973年にはアカデミー賞を受賞した映画『スティング』の劇中音楽として使用され、世界的に有名になりました。
2本のクラリネットのための編曲では、原曲の独特な魅力と軽快なリズム感を、新たな楽器編成で見事に表現しています。クラリネットの演奏は、この曲の遊び心あふれる軽やかさを見事に捉え、ラグタイム特有のリズムをエレガントに際立たせます。
この編曲は、ジョプリンの音楽がいかに時代を超えて愛され、多様な表現が可能であるかを見事に示しています。スウィング感あふれるラグタイムスタイルで、二重奏のクラリネットが見事に輝くアレンジです。
価格 900円
La Campanella
Für 2 Klarinetten arranged by Saho Omukai
『ラ・カンパネラ』
クラリネット二重奏のために(2本のB♭クラリネット) 編曲:大向佐保
《ラ・カンパネラ》はフランツ・リストの最も有名な作品の一つで、「パガニーニによる大練習曲」(第3番、S.141)に収められています。この曲のメロディーは、ニコロ・パガニーニのヴァイオリン協奏曲第2番に登場する、鐘のようなモチーフ(campanella=「小さな鐘」)に基づいています。リストはこの主題をもとに、非常に技巧的で複雑なピアノ曲を作り上げ、広い跳躍、素早い反復、きらめくパッセージなどが求められます。
2本のクラリネットのための編曲は、この高度なピアノ作品を魅力的な木管デュオへと生まれ変わらせました。クラリネットがきらびやかなフレーズを巧みに再現し、原曲の華麗さと躍動感を新たな形で表現しています。リストの卓越した技巧に挑む、まさにクラリネット奏者にとっての名人芸の見せ場といえるでしょう。
パート譜/スコア(PDF)
演奏時間:約5分
1200円
Let it go from "Frozen"
Für 2 Klarinetten arranged by Saho Omukai
『ありのままで』〜アナと雪の女王より〜
クラリネット二重奏のために(2本のB♭クラリネット) 編曲:大向佐保
《ありのままで》は、ディズニーのアニメ映画『アナと雪の女王』(2013年)を代表する最も有名な楽曲です。作曲はクリステン・アンダーソン=ロペスとロバート・ロペスが手がけました。この曲は、物語の転機となる場面で歌われ、アレンデール王国の女王エルサが自らの魔法の力を受け入れ、長年彼女を縛ってきた社会的な抑圧から解き放たれる瞬間を象徴しています。
この曲は、瞬く間に「自己解放」や「内なる強さ」を象徴する世界的なアンセムとなりました。英語版ではイディナ・メンゼルが、ドイツ語版ではヴィレムイン・フェルカイクが歌い、アカデミー賞(歌曲賞)とグラミー賞を受賞しました。
2本のクラリネットのための編曲は、原曲の感情の深さと力強い表現を見事に捉えています。クラリネットの温かく滑らかな響きが、楽曲の魔法のような雰囲気を新たな形で蘇らせ、この象徴的な作品に新しい音の次元を与えています。
販売価格:6ユーロ
この楽譜は「sheet-plus」限定での販売です。
「BESTELLUNG / CHECKOUT」をクリックすると、「sheet-plus」の販売ページへ移動します。
Haru no Umi
Japanese Traditional
Für 2 Klarinetten arranged by Saho Omukai
『春の海』
クラリネット二重奏のために(2本のB♭クラリネット) 編曲:大向佐保
《春の海》は、日本の伝統音楽を代表する名曲の一つであり、1929年に箏(こと)の名手であり作曲家でもある宮城道雄によって作曲されました。
この曲は、春の海の穏やかでゆるやかな波の動きを描写しており、瞑想的で絵画的な音の風景を奏でます。特に日本では新年に多く演奏される楽曲であり、新たな始まりや調和の象徴とされています。
宮城はこの作品をもともと、箏と尺八という伝統的な日本の楽器のために作曲しました。これら二つの楽器の組み合わせは、柔らかく流れるような音世界を生み出し、まるで海のさざ波を思わせる響きをもたらします。
2本のクラリネットのための編曲は、原曲の穏やかで波のような性格を見事に受け継ぎつつ、クラリネットならではの新たな音色の可能性を引き出しています。
クラリネットの滑らかな音色により、この日本の名曲は新たな詩的解釈を得て、原曲の精神を損なうことなく、新しい光をまとって響きわたります。
スコア&パート譜付き
演奏時間:約4分
価格:600円
Sonata KV 448
Allegro con spirito
Für 2 Klarinetten arranged by Saho Omukai
『ソナタ 』 KV448 ニ長調
Allegro con spirito
クラリネット二重奏のために(2本のB♭クラリネット) 編曲:大向佐保
このソナタは「2台のピアノのためのソナタ ニ長調」としても知られ、1781年にウィーンで作曲されました。モーツァルトが自身と弟子のヨーゼファ・バルバラ・フォン・アウエルンハンマーのために書いた作品であり、2つの対等な声部の対話を見事に表現した傑作です。作品全体にわたり、卓越した技巧と演奏の喜びに満ちた華やかさが光ります。
モーツァルトがクラリネットを愛したことは広く知られており、この編曲でもその魅力が存分に発揮されています。クラリネットはまるで歌うように旋律を奏で、華やかなパッセージで輝きを放ち、ソナタ全体の軽やかで遊び心のある雰囲気を見事に引き出しています。
演奏時間:約9分
スコア&パート譜付き
価格:1100円
Duo K 424
Adagio & Allegro / Andante cantabile / Andante grazioso / Allegro
Für 2 Klarinetten arranged by Saho Omukai
『二重奏曲』K424
Adagio & Allegro / Andante cantabile / Andante grazioso / Allegro
クラリネット二重奏のために(2本のB♭クラリネット) 編曲:大向佐保
モーツァルトはこのソナタ(KV 424)を1783年にザルツブルクで作曲しました。この作品は、KV 423 とともに2曲からなるソナタの一部であり、特に重要なのは、モーツァルトがヨーゼフ・ハイドンの弟であるミヒャエル・ハイドンへのオマージュとしてこの曲を書いたことです。当時、ミヒャエル・ハイドンは6つのヴァイオリン・ソナタの委嘱を受けていましたが、健康上の理由で完結できず、モーツァルトがその一部を代わって作曲しました。
KV 424は、優美な旋律、対位法的な工夫、そしてヴァイオリンとピアノそれぞれに見せ場を与える華麗なパッセージが特徴的です。モーツァルトの卓越した対話的作曲技法と、楽器間の繊細な音響バランスが感じられる作品です。
この編曲はクラリネットの豊かな音色を生かしつつ、モーツァルトの繊細な旋律と和声構造が新たな響きで表現されています。2本のクラリネットによるこのアレンジは、原曲に新しい解釈の可能性を与え、独特の詩情と調和を生み出しています。
演奏時間:約20分
スコア付き
価格:1500円
Duo K 423
Allegro / Adagio / Rondo
Für 2 Klarinetten arranged by Saho Omukai
『二重奏曲』K423
Allegro / Adagio / Rondo
クラリネット二重奏のために(2本のB♭クラリネット) 編曲:大向佐保
この作品は1783年に作曲されました。モーツァルトは当時、友人であり同僚でもあったミヒャエル・ハイドンを助けるためにこの曲を手がけました。ハイドンはザルツブルクの大司教ヒエロニュムス・コロレドのためにデュオ作品を作曲していましたが、病気のためすべての曲を完成させることができませんでした。そこでモーツァルトがその一部を引き継ぎ、2つのデュオ(KV 423 と KV 424)を作曲しました。
KV 423は、華やかな技巧、遊び心あふれる軽やかさ、そして対位法的な妙技に満ちた作品です。わずか2つの楽器でありながら、モーツァルトは色彩豊かで生き生きとした音楽的対話を巧みに作り出しています。
2本のクラリネットのための編曲されたこの曲は、クラリネットの表現力と多彩な音色を存分に引き出し、原曲の魅力を新たな形で響かせています。ヴァイオリンとヴィオラの役割をクラリネットが担うことで、作品はより温かく豊かな音響を帯び、独自の魅力を放っています。
スコア付き
演奏時間:約16分
価格:1500円
More Turkish March
Für 2 Klarinetten arranged by Saho
Omukai
『もっとトルコな行進曲』
クラリネット二重奏のために(2本のB♭クラリネット) 編曲:大向佐保
有名な《トルコ行進曲》は、モーツァルトのピアノ・ソナタ第11番 イ長調 KV 331 の第3楽章です。この作品は1783年頃に作曲され、18世紀ヨーロッパで流行していた「ジャニサリ音楽」(オスマン帝国の軍楽隊の音楽)に触発されたスタイルで書かれています。リズミカルな推進力、素早い音の反復、そして鋭いアクセントが特徴で、ジャニサリ楽隊の音響効果を模したものです。
この編曲は、非常にユニークで魅力的な解釈となっています。クラリネットという楽器の多彩な表現力が存分に発揮されており、クラシックの技巧的要素だけでなく、ジャズ風のフレージングや現代的な奏法も取り入れられています。
この編曲は、原曲をまったく新しい光で照らし出すと同時に、モーツァルトのユーモアと遊び心あふれる精神を忠実に受け継いでいます。
価格 1000円
Arie des Papageno "Der Vogelfänger bin ich Ja!"
aus "Die Zauberflöte / The Magic Flute"
Für 2 Klarinetten arranged by Saho Omukai
パパゲーノのアリア『俺は鳥刺し』
オペラ「魔笛」より
クラリネット二重奏のために(2本のB♭クラリネット) 編曲:大向佐保
パパゲーノは、オペラ《魔笛》の中で、素朴な鳥刺しとして登場し、作品にユーモアと民衆的な魅力をもたらす存在です。高貴な王子タミーノとは対照的に、パパゲーノは知恵や英雄的な冒険には関心がなく、愛と質素で幸せな生活を望んでいます。
その登場のアリア《俺は鳥刺し(Der Vogelfänger bin ich ja)》は、《魔笛》の中でも特に有名な一曲です。この曲の中で、パパゲーノは自分自身を紹介し、「夜の女王のために鳥を捕まえているけれど、本当は自分のために女性が欲しい」と歌います。民謡のような親しみやすいメロディーと明るい雰囲気で、多くの人に愛されてきた楽曲です。
軽やかで踊るような性格は、パパゲーノののんきで陽気な性格をよく表しています。
民謡風の音楽スタイルとシンプルな和声、活き活きとした伴奏が特徴です。
素朴でユーモラスな演奏によって、パパゲーノの無邪気で愛すべき人物像が際立ちます。
このアリアは、初演時にパパゲーノ役を演じたエマヌエル・シカネーダーのためにモーツァルトが特別に作曲したものです。その後、クラシック音楽のエバーグリーンとして定着し、オペラ以外でも独立したソロ曲としてしばしば演奏されます。
演奏時間:約1分
スコア(PDF)付属
価格 300円
Mussorgsky, Modest ムソルグスキー、モデスト
Bilder einer Ausstellung / Pictures at an Exhibition
Für 2 Klarinetten arranged by Saho Omukai
『展覧会の絵』
クラリネット二重奏のために(2本のB♭クラリネット) 編曲:大向佐保
《展覧会の絵》の誕生について
この有名な作品は、1874年にムソルグスキーが作曲したピアノ組曲です。ロシアの建築家であり画家でもあった親友ヴィクトル・ハルトマンの死を悼み、彼の芸術に捧げる音楽的オマージュとして生まれました。ハルトマンの絵画やスケッチは死後サンクトペテルブルクで展示され、その中の10点にインスピレーションを受けて、ムソルグスキーはそれぞれの絵を音楽で描写しました。
作品は、複数の音楽的な「絵」で構成されており、それぞれが繰り返し現れる「プロムナード(散歩)」のテーマによって結びつけられています。このプロムナードは、展覧会の中を歩きながら絵を鑑賞している観客の姿を象徴しています。
楽章ごとに、例えば「卵の殻をつけた雛のバレエ」や「キエフの大門」など、ユーモラスなものから荘厳で暗いものまで、絵画の個性が音楽に映し出されています。
2本のクラリネットのために編曲されたこの曲は、クラリネットの多彩な音色が生かされており、原曲の特徴を保ちつつも新たな解釈と響きを可能にしています。
収録曲目
プロムナード
小人 — プロムナード
古城 — プロムナード
テュイルリーの庭
ビドロ — プロムナード
卵の殻をつけた雛の踊り
サムエル・ゴールデンベルクとシュムイレ — プロムナード
リモージュの市場—プロムナード
カタコンベ、死せる言葉による死者への呼びかけ
鶏の足の上に立つ小屋
キエフの大門
スコア(PDF)付き
演奏時間:約18分
価格:2500円