Clarinet Quartet
クラリネット四重奏団
豊かな音色と表現力に満ちた編成
クラリネット四重奏団は、弦楽四重奏団に引けを取らないどころか、その独特な音色の多様性、圧倒的な表現力、そして驚くべき柔軟性によって、室内楽の全く新しい世界を切り開きます。
World of Clarinetでは、もともと豊富なレパートリーに加え、これまでにない特別なハイライトとなるアレンジ作品を多数取り揃えました。技巧的な名曲から感情豊かな音の風景まで、これらの四重奏曲はすべてのクラリネット愛好家にとって必聴の作品です。
多くの独占的なアレンジはWorld of Clarinetでのみ入手可能です。
クラリネット四重奏の世界に、ぜひ触れてみてください!
「ZUR BESTELLUNG / CHECKOUT(注文へ/チェックアウト)」をクリックすると、Ablefyのダウンロードページへ移動します。
そのままクリックして進めば、すぐにダウンロードできます。
Italien Concert / Italienisches Konzert
three movements (complete) / drei Sätze (komplett)
for 3 cl in Bb & bass clarinet arr. Saho Omukai
『イタリア協奏曲』全楽章
Bb管クラリネット3本&バスクラリネット用 編曲: 大向佐保
バッハの「イタリア協奏曲」BWV 971は、1735年に作曲され、「クラヴィーア練習曲第2巻」の一部として出版されました。活気あふれる旋律、華麗なパッセージ、そして音色の対比に特徴づけられたイタリア様式へのオマージュです。バッハはイタリアのソロ協奏曲の原理(ソロパートがオーケストラと対比される形式)をチェンバロに移し替えましたが、これは当時としてはまったく新しい作曲手法でした。
ここではクラリネット四重奏編曲で、作品が表現豊かに情熱的に蘇ります。クラリネットの温かみのある音色と卓越した表現力により、原曲のダイナミックな対比と華麗な旋律がまったく新しい光を浴びます。
スコア&パート譜
演奏時間:約13分
価格:12ユーロ
Suite Bergamasque
all movements
for 3 cl in Bb & bass clarinet arr. Saho Omukai
『ベルガマスク組曲 』全曲
Bb管クラリネット3本&バスクラリネット用 編曲: 大向佐保
「ベルガマスク組曲」は1890年から1905年の間に作曲された、ドビュッシーの最も有名なピアノ作品の一つです。4つの楽章から成り、「前奏曲(Prélude)」「メヌエット(Menuet)」「月の光(Clair de Lune)」「パスピエ(Passepied)」で構成されています。特に「月の光」はその夢見るような浮遊感のある雰囲気で世界的に有名です。本組曲はフランス・ロマン派の影響を受けつつも、すでにドビュッシー後期の印象派的な作風を示しています。
クラリネット四重奏編曲版ではクラリネットの暖かく輝く音色が、ドビュッシーの浮遊する和声や繊細な旋律線を独自の美しさで引き立てます。
スコア&パート譜
演奏時間:約19分
価格:12ユーロ
GERSHWIN, George ガーシュウィン、ジョージ
Ein Amerikaner in Paris / An American in Paris
for 3 cl in Bb & bass clarinet arr. Andy Miles
『パリのアメリカ人』
Bbクラリネット3本&バスクラリネット用 編曲: アンディ・マイルス
「パリのアメリカ人」は、ガーシュウィンが1928年にパリ滞在中に作曲した作品で、フランスの首都でのアメリカ人観光客の印象を音楽で描いています。慌ただしい街の喧騒、車の行き交う様子、そしてロマンティックな散歩の情景が表現されています。ジャズの要素やブルースのパッセージ、さらには実際の車のクラクションの音も取り入れられています。
クラリネットはニューオーリンズからスウィング時代にかけて、ジャズの中心的な楽器として重要な役割を果たしてきました。本アレンジメントでは、クラリネットの多彩な音色が存分に活かされており、優しい旋律から生き生きとしたスウィングパッセージまで幅広く表現されています。
価格:12ユーロ
GRIEG, Edward グリーク、エドヴァルド
Aus Holberg's Zeit (Holberg Suite) op.40
Holberg Suite op.40
I. Prelude II. Sarabande III. Gavotte IV. Air V. Rigaudon.
for 3 cl in Bb & bass clarinet arr. Saho Omukai
『ホルベルク組曲 』op.40
I. プレリュード II. サラバンド III. ガヴォット IV. エア V. リゴードン
Bbクラリネット3本&バスクラリネット用 編曲: 大向佐保
ホルベルク組曲はもともとピアノのために作曲され、その後弦楽オーケストラ用に編曲されました。1884年にノルウェー・デンマークの詩人ルドヴィグ・ホルベルクの生誕200周年を記念して作られました。この作品はバロック音楽のスタイルで書かれており、18世紀の舞曲を想起させつつ、バロックの形式とロマン派の和声や旋律を融合しています。プレリュード、サラバンド、ガヴォット、エア、リゴードンの5つの楽章は、古典的な舞曲形式を北欧の魅力と感情豊かな表現力で巧みに結びつけています。
本アレンジはクラリネット四重奏のための情熱的で表現豊かな編曲です。クラリネット四重奏の豊かな音色の幅を、柔らかく暖かい低音から輝かしい軽快な高音まで見事に引き出しています。
楽譜&パート譜
演奏時間:約21分
価格:18ユーロ
LISZT, Franz リスト、フランツ
Mephisto Walzer Nr.1
for 3 cl in Bb & bass clarinet arr. Saho Omukai
『メフィスト・ワルツ』第1番
Bbクラリネット3本&バスクラリネット用 編曲: 大向佐保
「メフィスト・ワルツ第1番」はリストの最も有名なピアノ作品のひとつで、1860年に作曲され、『ファウスト』を題材とした交響詩の一部です。ニコラウス・レナウの詩『ファウスト』に触発され、このワルツはメフィストフェレスがバイオリンを手に取り、悪魔的な情熱で止まることのない旋風のような舞踏音楽を繰り広げる誘惑的な舞踏シーンを描いています。激しいパッセージや突然のダイナミクスの変化、熱狂的な旋律が特徴で、リストの卓越した技巧へのこだわりを完璧に表現しています。
クラリネット四重奏の情熱的で迫力ある編曲は、この編成の幅広い音色の可能性を見事に引き出しています。低音クラリネットの暗く神秘的な音色から、高音の速いパッセージに至るまで、リストの音楽の不気味で魅力的なキャラクターを見事に捉えています。
楽譜&パート譜
演奏時間:約12分
価格:12ユーロ
RAVEL, Maurice ラヴェル、モーリス
RAPSODIE ESPAGNOLE
for 3 cl in Bb & bass clarinet arr. Saho Omukai
『スペイン狂詩曲』
Bbクラリネット3本&バスクラリネット用 編曲: 大向佐保
4楽章構成:
I. 夜への前奏曲(Prélude à la Nuit)
II. マラゲーニャ(Malagueña)
III. ハバネラ(Habanera)
IV. フェリア(Feria)
ラヴェルは1907年にオーケストラのために「ラプソディ・エスパニョール」を作曲しました。この作品には、若い頃に作曲したピアノ曲のアイデアも取り入れられています。1908年にパリで初演され、瞬く間に彼の最も有名なオーケストラ作品のひとつとなりました。スペインの舞踊リズムや色彩に触発され、イベリア音楽へのラヴェルの深い関心と魅力を反映しています。
4つの楽章(夜への前奏曲、マラゲーニャ、ハバネラ、フェリア)は、印象派の和声とリズミカルなエネルギーが見事に融合しています。
楽譜&パート譜
演奏時間:約17分
価格:18ユーロ
LUIS, Ingo ルイス、インゴ
My Uncle Hugo
Ein jazziges Stück, perfekt als Zugabe
A jazzy piece, perfekt as an encore
for 3 cl in Bb & bass clarinet arr. Taketo Takahashi und Andy Miles
『私の叔父さん、ヒューゴ』
ジャジーな曲、アンコールにぴったり
Bbクラリネット2本+バスクラリネット用 編曲: 高橋武人、アンディ・マイルス
トロンボーン奏者、作曲家、編曲家のインゴ・ルイスは、その独創的でユーモアあふれる作品で知られています。特にジャズとスウィングに対する深い感覚を持ち、技巧的な演奏にウィットと音楽的な洗練を融合させています。
彼の作品「My Uncle Hugo」はその典型で、軽快で魅力的な作品です。ウィンクを含んだユーモアとスウィングの熱気で聴衆を魅了します。高橋武人とアンディ・マイルスによる鮮やかで活気あふれる編曲で、この曲は特別なエネルギーを放ちます。
オーボエ、クラリネット、ファゴットのためのこの洗練された編成は、作品の遊び心とユーモラスなキャラクターを見事に表現します。珍しいながらも素晴らしい編成で、「My Uncle Hugo」の魅力とリズムの繊細さを新たな光で照らし出します。ウィンクを込めたスウィングの技巧を愛するすべての人にとっての真のハイライトです!
価格:8ユーロ
MOZART, Wolfgang Amadeus
モーツァルト、ヴォルフガング・アマデウス
Ah...Mozart!!
for 3 cl in Bb & bass clarinet arr. Taketo Takahashi
『ああ…モーツァルト!!』
モーツァルトの名フレーズ満載の、楽しくてグルーヴィーなアレンジメント。
3本のBbクラリネット+バスクラリネット用 編曲: 高橋武人
この作品「ああ…モーツァルト」は、18世紀のフランスの子供の歌「ああ、お母さん、あなたに申しましょう」をもとにしています。このメロディーは「きらきら星」としても知られています。モーツァルトは1781年頃、このテーマによる見事なピアノ変奏曲(KV 265)を作曲しました。12の変奏は、単純なモチーフから多彩で技巧的な作品へと発展させる彼の卓越した技術を示しています。
この表現豊かで音響的に魅力的なアレンジメントは、ジャジーでノリの良い仕上がりとなっており、ユーモアとリズムにあふれています。非常におすすめです。
モーツァルトの名作が新しい装いで登場 — チャーミングで技巧的な作品です。
楽譜&パート譜付き
演奏時間:約7分
価格:12ユーロ
MOZART, Wolfgang Amadeus
モーツァルト、ヴォルフガング・アマデウス
Quartet No.14 G-Major, KV 387
I. Allegro - II. Menuetto - III. Andante cantabile - IV. Molto Allegro
for 3 cl in Bb & bass clarinet arr. Saho Omukai
『弦楽四重奏曲』 第14番 ト長調 KV 387
第1楽章 アレグロ
第2楽章 メヌエット
第3楽章 アンダンテ・カンタービレ
第4楽章 モルト・アレグロ
Bb管クラリネット3本+バスクラリネット用 編曲: 大向佐保
モーツァルトの弦楽四重奏曲第14番ト長調KV387は1782年に作曲され、「ハイドン・セット」と呼ばれる6曲の第一作目です。これらの作品はモーツァルトの友人であり音楽的師であったヨーゼフ・ハイドンに捧げられました。この四重奏曲はヴァイオリン2本、ヴィオラ、チェロのために書かれており、特にフーガ形式の終楽章においてモーツァルトの対位法の技巧が光ります。遊び心のある軽やかさと高度な作曲技術を兼ね備えた名作です。
4本のクラリネット編成への編曲により、モーツァルトの音楽の透明感と優雅さが引き立てられ、新たな室内楽的彩りを加えています。
編曲は歌うような旋律線と楽器間の活き活きとした対話を強調し、オリジナルの深みと美しさを損なうことなく表現しています。
楽譜&パート譜付き
演奏時間:約30分
価格:12ユーロ
SCHUMANN, Robert シューマン、ロベルト
Quartet op.41 No.1 - seinem Freunde Felix Mendelssohn-Bartholdy zugeeignet
I. Introduzione - II. Presto - III. Adagio - IV. Presto
for 3 cl in Bb & bass clarinet arr. Saho Omukai
『四重奏曲』 Op.41 No.1 – 友人フェリックス・メンデルスゾーン=バルトルディに捧ぐ
第1楽章 Introduzione
第2楽章 Presto
第3楽章 Adagio
第4楽章 Presto
Bb管クラリネット3本+バスクラリネット用 編曲: 大向佐保
この弦楽四重奏曲 Op.41 は、1842年に作曲され、シューマンの「室内楽の年」と呼ばれる時期の作品です。ベートーヴェンやメンデルスゾーンの作品と深く向き合った後に書かれた3つの弦楽四重奏曲のうちのひとつで、特にこの作品は友人メンデルスゾーン=バルトルディに献呈されました。元々はヴァイオリン2本、ヴィオラ、チェロのために作曲され、情熱的な旋律、美しい和声、豊かな想像力に満ちています。
この編曲はクラリネットの温かく表現豊かな音色を引き出し、シューマンのロマンティックな音楽に新しい魅力的な次元を与えています。
4本のクラリネットが一体となって調和のとれたアンサンブルを作り出し、作品の叙情的かつドラマティックな側面を見事に表現しています。
楽譜&パート譜付き
演奏時間:約30分
価格:18ユーロ
Quartet op.41 No.2
I. Allegro vivace - II. Andante - III. Scherzo - IV. Allegro molto vivace
for 3 cl in Bb & bass clarinet arr. Saho Omukai
『弦楽四重奏曲』 op.41 第2番
I. アレグロ・ヴィヴァーチェ
II. アンダンテ
III. スケルツォ
IV. アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ
B♭クラリネット3本とバスクラリネットのための編曲 編曲: 大向佐保
この弦楽四重奏曲 op.41 第2番は、1842年に作曲されました。シューマンが室内楽に深く取り組んでいた時期の作品であり、ベートーヴェンやメンデルスゾーンの弦楽四重奏曲に触発されて、妻クララの誕生日に捧げるために3つの四重奏曲を作曲しました。F長調の第2番は、温かく流れるような旋律、調和のとれた技巧、対位法の巧みさが特徴で、もともとはヴァイオリン2本、ヴィオラ、チェロのために書かれており、シューマンのロマンティックな表現力を反映しています。
クラリネットの温かく叙情的な音色が、この四重奏曲に特別に親密な雰囲気を与え、シューマンのロマンティックな深みを強調しています。
クラリネットのパートが融合し、表現力豊かで調和のとれたアンサンブルとなり、音楽の細かなニュアンスと感情の力を新たな形で輝かせます。
楽譜&パート譜
演奏時間:約25分
価格:18ユーロ
SCHUMANN, Robert シューマン、ロベルト
Quartet op.41 No.3
I. Andante espressivo - II. Assai agitato - III. Adagio molto - IV. Finale Allegro molto vivace
for 3 cl in Bb & bass clarinet arr. Saho Omukai
『弦楽四重奏曲 』op.41 第3番
I. アンダンテ・エスプレッシーヴォ
II. アッサイ・アジタート
III. アダージョ・モルト
IV. フィナーレ・アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ
B♭クラリネット3本とバスクラリネットのための編曲 編曲: 大向佐保
この弦楽四重奏曲 op.41 第3番は、1842年に作曲されました。シューマンが室内楽に深く取り組んでいた時期の作品で、ベートーヴェンやメンデルスゾーンの弦楽四重奏曲に触発されて、妻クララの誕生日に捧げるために3つの四重奏曲を作曲しました。
クラリネットの温かく叙情的な音色が、この四重奏曲に特別に親密な雰囲気を与え、シューマンのロマンティックな深みを強調しています。
クラリネットのパートが融合し、表現力豊かで調和のとれたアンサンブルとなり、音楽の細かなニュアンスと感情の力を新たな形で輝かせます。
楽譜&パート譜
演奏時間:約31分
価格:18ユーロ